会って喋るほうが効率的に交流できる時代

先日、友人相手に愚痴交換会(5時間)を行ったらたいへん楽しかった。友人はプライベートなことがらを気兼ねなく話せるのがありがたい。利害関係もないし、何を言ってもとりあえずは受けとめて尊重してくれる。そういう関係だからこそ友人でい続けられるというのもあるが。

Twitter(Xのことです)でつながりを維持している知人、友人もそれなりにいる。大学学部の頃の知り合いだったり、もっと前からのこともある。会ったこともない何でフォローしたのか覚えていないような人もいる。

昔はこれらのSNS上の知り合い相手でも親密さを感じられた。かつてのTwitterリツイート機能が弱くて炎上リスクがかなり低かったためだ。フォローしている人にだけつぶやきが届く構造があった。だから安心して大量のツイートの森のなかに、ちょっとした本音やプライベートに関わるようなことも隠しておけた。もちろん若さのせいでもある。そういった、ややプライベートなことが発露されているために公開のアカウントであっても親密さが双方向に維持できたのだと思う。

しかし今のSNSはそうではない。みなさんご存知のとおり。どのSNSも公共空間であることを一定意識する必要がある。していない人はただの迂闊な人だ。どこから斧が飛んでくるかわかったものではない。

かといって、discordや鍵アカウントなどの秘密の空間を作り仲間たちとつるんでいれば親密さが維持できるのだろうか。たしかに思ったこと、身の回りに起きたことを大量に垂れながせば対面に匹敵する交流ができるとは思う。しかし、送信者も受信者もよっぽど暇な人でない限りは不可能だ。SNSは現実からなにがしかを切りとった空間であり、つぶやいてないことは存在してないのと同じ。実生活が忙しくなるとだんだんとつぶやくのが億劫になるし、結婚するとパタリとつぶやきが止まる人もいる。対して対面での交流では会話のボールを投げながら連想的に思い出したことをぽいぽい話すことができる。では音声通話はどうか。もとからある程度親しい間柄であれば関係を維持するのに有効で効率的だと思うが、どうせ時間を調整して話すのなら実際に会って喋ったほうが楽しいと思う。みなさんはコロナ禍のリモート飲み会でそれを体験したはず。遠隔地ならそれしか手段はないこともあるとは思うけども、お金に余力があり会えるならば会っておいたほうが楽しい。

だから実際に会いに行っておしゃべりをするという面倒な行為が、逆説的にも効率的な親密さ維持の手段になってきている。会いにいくのに予定を調整せねばならぬし、会ったところでうまく話せるかどうか自信もない。当たり障りのない話をしているうちに、本当に喋りたい話に到達しないかもしれない*1。そういった不安や面倒さはあるものの、それしか手段がないような気がする。面倒に思って人間関係をメンテナンスしておかないでいると人生は先細りで孤独が加速していくのではないか。SNSが発達しきった今こそ、おしゃべりが大事になってきているように思う。

 

そもそもうまく喋れないからTwitterをやってんだよ!というケースがあるのだった。書いてから今思いついた。やっぱり人と会って喋るのはこわい。そういうときのために複数人を集めて会うという手があるのだと思う。三人集めて二人が喋ってくれて、一人は休んでいるとかそういうの。

*1:酒の力を借りるとよい

心理学の教科書

心理学ブームが続いている。正月休みは心理学の教科書を何冊か読んでいた。

高校生くらいから人の心に興味があった。進路は安直に理系にしてしまったけど、ずっと精神を扱う学問に興味があった。就職して三年経ったくらいの時期から哲学や社会学精神分析の本を読むようになった。精神を扱うなら哲学でしょ、とてきとうに突進していったが「これが具体的に何の役にたつのだ?」と首を傾げながら読むばかり。ただ哲学書を読んだという実績を解除し、調子に乗る権利を得ただけ。哲学ってかっこよさあるじゃないですか。その実績が欲しかったところはある。

心理学は形而上学みたいなよくわからないことを云々せず、具体的なそこにいる人の心を扱う学問だった。心理学の中にも自然科学に近いような「人間に刺激Sを与えたら反応Rが出てきます」みたいな人たち、謎の理論を作っちゃう人たちもあるけれども、私に興味があるのは臨床系。実際に悩んでいる人の心をケアするカウンセラーが扱う理論や技術が求めているものだった。

その辺についてインターネットで調べていると、鷲津秀樹というカウンセラーのサイトを見つけた。愛知県の尾張一宮に拠点を持つ方でカウンセリングと一般市民向けの心理学教育、カウンセラー教育をやってらっしゃる。この人の書くコラム、解説記事が本質を突いていてわかりやすく、感銘を受けた。

npo-jisedai.org

エゴグラムテストは エゴグラム性格診断とかを使うのがおすすめ)

 

いくつかこの人の本を読んでみると、身の回りのコミュニケーションの分析、自分の認知の歪み(誰にでもあります)を改善するのに使える知識が手に入った。

『ハート・コンシャス: 交流分析認知療法・実存セラピー』がいちばんおすすめ。内容は大学講義に参加するカップル学生と先生の対話、講義の様子を描いた小説風の変なテキストなのだけれども、講義内容はわかりやすくて知識も豊富で良かった。自信がない人、人間関係で困っている人が読むとよさそう。

『心理カウンセラー講座「アダルト・チルドレン」』と『ハートの免疫力UP!: ~認知療法と解決志向アプローチ~』と『発達障害、グレーゾーンに役立つ知識と知恵』も読んだ。『心理カウンセラー講座「アダルト・チルドレン」』は共依存、あるいは回避性性格に心当たりがある人向け。あとの二冊は誰が読んでも良さそう。発達障害およびグレーゾーンな人はわりとその辺にいるので知っておいて損はないと思う。

 

やさしさは技術

心理学の本を読み漁っている。

www.kadokawa.co.jp

bookclub.kodansha.co.jp

が良かった。

『雨の日の心理学』は心に雨が降っている人が近くにいたとき、どうやってケアをするかについて実践的な話が書かれた本。
アサーション入門』には卑屈にも尊大にもならず、素直に自分の思ったことを表現する技術があるんだよ、それが健康でしょ、という本。北米発祥のスキル。

カウンセラーの訓練に「相槌の種類を増やそう」とか「ゆっくり反応しよう」とか定番の方法論がある。自分の雑談を録音して聞いてみるのも良いとか。

 

このように「やさしさ」と呼ばれるものは技術であり、練習によって一定レベルまでは到達しうるものみたい。主に心理学方面にいっぱい本がある。
その先の「真のやさしさ」とでも呼びうる態度は何なのでしょうね。愛とかそういうやつなのかもしれない。これは人生経験などが必要な心根な気がする。

会社のトイレでクミンのにおい

お昼前、オフィスのトイレの個室に入るとクミンのにおいがした。汚い話で申し訳ないが、トイレの個室は誰かが使ったあとに入るとさまざまなにおいがすることがある。それがクミンだった。クミンシード。カレーに入れるあのスパイス。いっぱいインドカレー作ってきたからよく覚えている。なんでクミンシードのにおいがするのか。疑問が尽きなかったが、想像したくなくなって考えるのをやめた。

たまに駅で厚手のロングコートの女性を見る。特定の女性ではなく、そういうファッションの女性一般のこと。いかにも質感が良さそうで分厚くて重そうなコート。いい布でさぞかし高いのだろう。いい布そのものへの憧憬はあるが、私が着ると顔の幼さと合間って不格好に違いない。ただあの布に憧れている。

早寝したらすんなり痩せた

よく言われる睡眠ゴールデンタイムとやらによると、22時から2時くらいまでの間に成長ホルモンが云々、成長ホルモンがよく出ると痩せる云々言われている。ほんまかいなと思っていたが、実践したら痩せてしまった。

といっても、元から自炊率98%くらいで油脂もあんまりとってない、腹八分目で毎日一万歩くらいは歩いてたので「なんでそれで痩せへんの?」という生活内容だった。でも数年これやっても変わらなかった。

結局、足りなかったのはまともな睡眠。2 - 8時睡眠だったのを0 - 7時にしたらヒュンと体重が落ちました。今も下降中です。目指せBMI 20くらい。

睡眠、大事ですね。

目線を合わせないと信頼感がなくなる

人の目を3秒以上見つけられない人は、脳に未発達の領域があることが疑われる。特に発達障害ASD, ADHD両方)では目を見られない人が多い。
発達障害の背景には感情認識障害が隠れている。感情認識障害の啓蒙と訓練法紹介がこの本の主題。

感情認識障害では自分の感情がわからないという左脳扁桃体の未発達と、他者の感情がわからないという右脳扁桃体の未発達がある。併発パターンもある。「未発達」なので鍛えたらどうにかなる。
自分の感情がわからないと、他人の意見に左右されやすくなり辛いらしい。対処は日記や自画像を描いたりするのがいいみたい。
他者の感情がわからないのは自閉スペクトラム症などで顕著に見られる特徴。他人の気持ちがわからないので自分勝手になりやすい。こちらは人の目を少しでも見るようにしたり、目を使う運動をするのが有効。

 

私も人の目を見られない人だったのだが、つい先日克服した。自閉スペクトラム症傾向が重い人は人の目を見ると苦痛を感じるらしいが、私は軽いようで苦にならなかった。ただ人の目を見る必要性を知らなかっただけで「目線が合わないと信頼感が損なわれる」という話を鍼師に聞いてから、実践してみたら「相手の存在感」みたいなものがより強く感じられるようになった。脳には本当に視線を検知するモジュールがあるようである。この工夫のおかげで会議で集中して聞けるようになった。ずっと悩んでいた不適応が軽くなってうれしい。
あと私には他者の感情認識が苦手な特徴が残っているが、これは目を見ながら喋りまくっていたら軽くなっていくのではないか(すでになってると思う)。がんばって雑談をしまくっていきたい。

 

とにかく現代社会は目を動かさない、目を見ないのが問題なようである。現代人はあんまり運動しないし、スマホとかほとんど目を動かさないから、発達障害が増えているのではないか、とも書かれていた。たぶんそうなのだと思う。身体を動かしてよく相手を見て🧠を元気にしていきたい。