2019-01-01から1年間の記事一覧
今年のまとめです。同人誌を作り身体に気をつかいながら哲学をしていました。
Concurrent Modeのドキュメントを読みました。useEffect によるFetch-on-render から、Suspense によるRender-as-You-Fetch への変化が本質にみえます。 before function ProfilePage() { const [user, setUser] = useState(null); useEffect(() => { fetchU…
イラスト、プログラミング、文章などは意図が何か? 観察はしたのか?この二つの問いでレビューできてしまう。できることなら問いかけないほうがよい。この二つは終わりがないので誰に投げても刺さってしまう。だが、あまりに質が低いとき、手癖でやっている…
function* subtask() { try { yield all([ takeEvery(action, hoge), fork(poyo) ]) } finally { if (yield cancelled()) { // 後処理 } } } subtaskがcancelされたときに後処理が実行されてほしい。ところが、この書き方だとただちにfinallyブロックが評価…
であること、できること、すること 2019/07/31 「であること」は、過去のその人の特徴を他者から判断したものになる。例えば日本人である、医者である、社長の息子である、東大生である。これらの特徴は生まれもった環境的特性や、本人の行動によって獲得さ…
ソフトウェア設計のための柔軟性とスケーラビリティを考える 2019/07/15 ソフトウェア設計の目的とは何か。ソフトウェアをお金を儲けるための道具=システムとして作る場合、重要な目的は柔軟性とスケーラビリティである。 変動し続ける社会環境や、競合によ…
マイクロサービスとは複雑さを分解することでスケーラビリティを確保する構成である。もちろん、複雑さを分解しても全体の複雑さは変わらない。人間にとっての複雑さであり、これは依存関係のコントロール、責務の整理である。責務への分割がまさにマイクロ…
オープンクエスチョンで言われるような、よい質問は、(会話の場の?参与者たちの?)情報*1を増やしてゆく性質をもつ。会話は情報をやりとりするものであり、情報が増えると目的*2が達成される。会話、とくに雑談をするときにはいかに情報を増やすか考えな…
なぜなのか。それは、哲学が役に立つから。ちょっとわけがわからないと思うので、順を追って説明します。 ソフトウェアエンジニアは何をしているのでしょうか。まずはこの問いからです。ソフトウェアエンジニアは、計算機科学、つまりソフトウェアの設計と実…
SRE本を読んでからポストモーテムについて考えている。ポストモーテム(post-mortem)とは反省会、事後検討といった意味の言葉である。つまり、なにか予期せぬ失敗をしたときに書く文章だ。SRE本ではサーバシステム運用の文脈で使われた。 仕事でドキュメン…
読書を無限にしたい。だが不可能である。読書をし続けているとだんだん頭が重くなりなにも考えられなくなる。ひどいときは眠ってしまう。寝たくないときは、身体を動かすか人と喋ると頭の回復ができる。身体を動かす活動の代表例が家事だ。もちろん寝るのも…
「能力のあるなしではなく、自分の認識とじっさいに発揮できる能力の齟齬が小さいのが肝要におもいまう」 という発言をしたので、詳しく説明します。 無限にすごい人が観察できるインターネット時代の悩み 自分は何もできないのではないかという悩みがありま…
仕事と姿勢 粛々と設計をして実装する日々。タスク量に無理がないので平和です。相変わらずサーバシステムとインフラを作っています。 オフィスで椅子として使っていたバランスボールですが、少し問題が発生しました。腰です。 www.rehabilimemo.com この記…
過去の革新的な発想・技術を真似して現代の常識が成立している 各技術要素の発展する関係性が、木構造ではないことに注意、進歩史観に陥るのも問題 現代の常識は過去の知見を組み合わせて応用しており、複雑 組み合わさったものから、個々のアイデアを汲み取…
タスク管理とメモはiPhoneとMacの公式メモアプリに行きついた。iCloudアカウントで勝手にメモが同期されるし、家族とメモ=タスクリストを共有できる。共有したメモが妻によって更新されたら通知が来る。当然UIも良いし、なんなら絵も描ける。 妻とメモを共有…
ともあれ、こうした国学の儒教批判は、(i)イデオロギー一般の嫌悪あるいは侮蔑、(ii)推論的解釈を拒否して「直接」対象に参入する態度(解釈の多義性に我慢ならず自己の直感的解釈を絶対化する結果となる)、(iii)手応えの確な感覚的日常経験にだけ明…