しゅみは人間の分析です

いらんことばかり考えます

さいきん読んだ本

さいきん本をよく読むようになりました。なぜなのか。そりゃあおもしろいからなんですが、しかし、同時に役に立つとも思っています。

何を読んでいるかというと哲学、社会学、経済学、食に関する雑学など。

おおよそ人間と社会に関心がありそうな傾向です。

 

人間社会

なぜ人間と社会について学ぶと役に立ちそうかというと、われわれが人間社会で生きているためです。

あたりまえすぎてつまらないことしか言ってないのですが、しかし、どうも私の周りにいる<理系>コミュニティでは、人間とか社会に興味がない、むしろ無くしてしまいたい人が多いように見えます。

計算機とかインターネットとか地面から離れたものに触れすぎて、自分のことすら人間ではないかのような無意識があるのかなぁと個人的には思うのですが、そんなことを聞いても頭がおかしい人と思われるので尋ねてみたことはありません。その<社会>がつらいのも頭ではわかるので、とやかく言うことは何もないです。

しかし、そうは言っても現代社会で労働してると、自分は肉体をもった人間だし同僚も人間です。そして、社畜だろうがフリーランスだろうが人間になにかを売って生活をしているわけです。

というわけで、人間と社会がいかに嫌いであっても、それらについてよく知っていることは有利にはたらくかもしれません。知らんけど。

 

なにを読むか

興味のないものを読んでもまったく頭に入りません。なので、読まなくてよい。そのうち興味が出てきたら読みたくなるでしょう。

しかし、古い本を読むのはおすすめです。

ひとつは、本が年月によって淘汰されおもしろブックガチャの当選確率が上がりやすくなること。よい本は残りやすいということです。

もうひとつは、現在は過去の畳み込み状態なので、必ず古いものの影響を受けていること。文脈があるということです。

文脈を知るという意味では、個別のナントカ論ではなくナントカ史と冠されたものを選ぶと当選確率がもっと上がるかもしれない。たいていブックガイドとしても機能して、積読を10倍に増やすのに寄与します。

 

役に立つとは

役に立つと上で書いたが、役に立つかどうかは事前にわかりません。役に立つという宣言は独善的な未来予知でしかなく、事後的に役に立ったかどうかがわかります。技術選択と同じです。

つまり役に立つとか言うのは無です。上では無を書いています。

 

ログ

忘れられた日本人 (岩波文庫)

忘れられた日本人 (岩波文庫)

 

かつての農村社会のありようがビシビシと脳に刺さる。めちゃくちゃおもしろい。

反哲学史 (講談社学術文庫)

反哲学史 (講談社学術文庫)

 

西洋の哲学の変遷を辿れる。ニーチェ付近まで。哲学者の人生と併せて思想を紹介しているのがよい。各哲学者の中心的な関心と示した解がスーッと入ってくる。

現代の哲学 (講談社学術文庫)

現代の哲学 (講談社学術文庫)

 

木田元の処女作らしい。反哲学史のあとの哲学者について紹介しているが、若干難解だった。メルロ・ポンティに興味が出てきている。

春宵十話 随筆集/数学者が綴る人生1 (光文社文庫)

春宵十話 随筆集/数学者が綴る人生1 (光文社文庫)

 

近頃の若者はけしからん論ですが、ところどころよいことを言っています。

一杯の紅茶の世界史 (文春新書)

一杯の紅茶の世界史 (文春新書)

 

微妙。

われわれの生業について俯瞰できる。知識としては面白いけど、文章としては△。牛肉の環境負荷やばい。

社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか (NHKブックス)

社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか (NHKブックス)

 

社会学の成立と問題意識について学べます。近代ってなんなんですか???

ウェブ社会の思想 〈遍在する私〉をどう生きるか (NHKブックス)

ウェブ社会の思想 〈遍在する私〉をどう生きるか (NHKブックス)

 

システムによって人間が囲まれ、社会が大きな物語を失うことによって民主主義が危機に陥るのではという話。小さな物語の島宇宙に囚われた人々がどう救われるかという課題。

ウェブ社会のゆくえ 〈多孔化〉した現実のなかで (NHKブックス)

ウェブ社会のゆくえ 〈多孔化〉した現実のなかで (NHKブックス)

 

スマートフォン以降の社会で、その場にいるコミュニケーションや儀礼などの特権的な空間の意味が上書きされる現象の分析。

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

 

橋爪大三郎の筆致がおもしろい……。構造主義について大掴みにできたが、これは手法としては使えるものなのか???

全体の感想
  • 現代って存在しなかったの!?
  • ヨーロッパ、キリスト教形而上学の影響すごい
  • 日本に思想ないんだな〜たいへんだな〜
  • 19世紀末から20世紀初頭にいろいろありすぎて把握しきれないが、相当おもしろそう
  • あらゆる学問分野が相互に連動しあってネットワークを作ってるようにみえる
  • レヴィ=ストロース長生きでびっくり
今後の方向性
  • 過去の日本の思想を追ってみる
  • 近代(欧州)を少しずつ把握していく
  • 食の雑学はもっと読みたい
  • 消費論
  • 都市論
  • 人類学
  • 社会学(継続)
  • 哲学(継続)
  • 経済学(放送大学