(別名2分間憎悪)
- 毎日10分間だけ家の片付け、「扇風機をしまって加湿器をだす」といったルーチンでない家事を行います
- 例外はありません、10分だけ捻出します
- ルーチンではないが、いつかやらないといけない家のタスクなら何をやってもよいです
背景や問題
我が家は共働き家庭です。家事は可能な限り自動化しており、食洗機とルンバ、衣類乾燥機があります。食器や洗濯物の処理、掃除は問題になっていません。ですが、それでも細かい雑事が溜まって家が散らかってゆきます。例えばAmazonの段ボールがリビングに放り出されているとか、本を出したままテーブルに放置しているとか。几帳面な人だけならば、問題にならないでしょう。思い立ったらすぐに片付ける、ものを使ったらすぐにしまうのが最強の戦略です。なので、この問題はどちらかというと雑な性格の人向けのものです。
この方法の詳細
家が散らかって耐えられなくなってから大掃除に着手した経験はありませんか? 夏休みの宿題最終日問題ですね。十数年生きても毎日少しずつタスクを片付ける習慣はむずかしいものです。ですが、「毎日少しずつ手をつける」方法は一般的に強力です。一発逆転は持続性がありません。また家の散らかりに発狂するのを待つだけです。
忘れずに片付けを開始する方法
TodoリストでもGoogle Homeでも、あるいは人間でもよいです。うちの場合は私が忘れずにジョブを発火させられる性格なので人間の管理で成立しますが、Google Homeに呼びかけてもらうのも便利な気がしています。問題は「声をかけるタイミングを判断する」のが機械にとっては難しいタスクなことです。やんごとなき事情によって、毎日同じ時刻には実行できないことはよくあります。でも、時間をずらしさえすれば10分間捻出するのは容易だったりもします。ですので、PCやスマホの操作をせずに「あとでやる → 通知」のリマインダ設定ができるUXがよさそうです。
必ず10分で終える
片付けに熱中して30分やってはいけません。ルールは厳格に運用するのが長期的に楽です。また明日の10分で続きをやりましょう。重めの片付けタスクであっても、1週間後にはすべて片付きます。
一人でやらない
不在や体調不良でない限りは一緒にやるのがよいです。この方法は毎日の片付けを儀礼化することも意図しています。
ちなみに
- 我が家では私が「2分間憎悪の時間です!」と叫んで片付けが開始されます