しゅみは人間の分析です

いらんことばかり考えます

我々ソフトウェアエンジニアも文章が書けると業務がスケールするのに気づいた。チームで一人だけ書けるのではダメだ。全員わかりやすい文章を書けるのが理想だ。業務上の複雑な問題を伝えるために文章を書くのだ。

 

これはコミュニケーションプロトコルの問題である。会議は同期的コミュニケーションで、チャットは非同期コミュニケーションだ。チャットは効率的だが、複雑な問題の相談になると議論が難しくなる。結論が出せても、チャットのログをあとから読むのは難しい。かといって会議や立ち話の相談にしても時間がとられてコードが書けなくなる。

 

だが、文章ならば複雑な問題も表現できる。理系研究室の発表資料や論文のテンプレートを思い出してほしい。背景、問題、解決策、結論、考察のあれ。論文は複雑な研究課題を文章で表現しているのだから、業務の問題も文章で表現できる。

 

こういった文章は書いているうちに自分で問題解決できることがよくある。問題点を文章で表現できたならば解決策もいくつか思い浮かぶものだ。問題を定義するのがもっとも難しいという箴言を思い出す。

 

もし、問題を定義できない場合はどうするとよいだろうか?背景だけ書けばよいだろう。重要なのは背景に事実を書いていくことだ。こういった困りごとが起きているが、何が問題なのかは整理しきれていない。そう素直に表現したら、その時点での問題理解が正しく伝えられる。

 

ではどうやって文章表現のスキルを身につけるのか?たぶんコードレビューと同じように文章レビューをすればいい。コードレビューの様式を真似るので、きつい言葉を使わないよう、態度にはじゅうぶん注意をする。指摘する内容は「〜の情報が漏れている」「〜は事実ではない」といった客観的に言えるものがよいだろう。微妙なのが不要な情報の指摘で、ある情報が不要だったかどうかは問題が解決されるまでわからないものだ。

 

文章レビューは誰が書いても同じ内容になるのを目標にする。Googleのコードレビュー文化と同じだ。業務は主観ではない問題を扱う。法人組織の目的はお金稼ぎである。そのための手段としてサービス・製品の開発・提供がある。と、このように客観的な目的の連関構造があるので、誰にとっても同じ表現を目指してよいはずだ。

 

欧米エリート層はライティングの訓練を受けている。おそらく国によっては当たり前のスキルなのだろう。だからAmazonでもやっているわけだ。

blog.riywo.com

 

まとめる。目的は複雑な問題を非同期に伝えること。そのための手段が文章表現である。業務の問題領域においては文章表現もコードと同様のレビューができる。文章レビューと文章表現の訓練を文化にすると、効率的なチームができているはずだ。