しゅみは人間の分析です

いらんことばかり考えます

週報 2024/09/01 クエン酸回路のゲームバランスは良いのか問題

8/24(土)

スーパーの帰り、花屋でセイロンライティアという木を見つけた。画像のようなかわいらしい花がついていた。

(下リンクから引用)

garden-vision.net

ちょっと欲しいな、とは思ったが買わなかった。食べ物になりそうにないから。我が家にある鉢植えは全部食べ物である。オリーブ、唐辛子、トマト(枯れかけ)、バジル、ローズマリー。食べ物にしか興味がない。

8/25(日)

イナダ氏のそうめん炒めレシピがよかった。

そうめんチャンプルー的なものを作るのに大事なのは、茹でた素麺をよーーーく洗うことらしい。これまで何度試してもべちゃべちゃになって鍋肌にくっつくばかりだったが、よーーーく洗ってから炒めるとスルスル剥がれて食味も良いものができた。

なお、沖縄には専用のそうめんも売っていて、そこまで洗わなくても良いようである。

www.okifun.com

🍵🍵🍵

クエン酸回路を理解していると健康の維持に資すると思うのだが、生物系の専門知識なのでややハードルが高い。でも仕組みとしては簡単で、ビタミンB群と炭水化物を入力し、出てきたフリーラジカルをビタミンCなど(抗酸化物質)と対消滅させるだけである。関わる酵素や物質は多いけど。

これを勉強するのにfactorioみたいな自動化ゲームのmodとして実装するのがいいかもしれない。ゲーム内の工場の回路として実装させて、いかに豚肉やキウイが大事であるかを経験させる。
他にも生体にある数多の酵素反応を実装していくと、それだけで一つのゲームになるかも。ゲームバランスが悪かったらどうしよう。生体内にクソゲーがあるやもしれぬ。あるから体調不良に苦しむのでは?

8/26(月)

「なんかコーヒー生豆って安いよな?」と思って焙煎豆販売の利益率を調べてみた。これを知ってしまうとコーヒ業界から消されることで有名。そして、禁断の調査によると生豆を焙煎すると値段が最大で二倍くらいになるようだ。もちろん、今は生豆が高騰しているし、ガス代、家賃もあるから実際の利益率はわからないが、それなりの工賃を払って焙煎していただいているのは間違いない。

自分で豆を焼けるならそれが良いのだろう、と自家焙煎をやっていく覚悟を固めた。
知ってしまったので、夜道には気をつけるようにします。

これは安物のゲイシャ中深煎りと炭になった豆

🎋🎋🎋

コーヒーに限らずメイラード反応は旨味の素である。起きる温度は155℃くらい。
焙煎してて気づいたのは、水があるとメイラード反応はほとんど起きない、ということ。コーヒー豆は焙煎の初期に水を飛ばして、中期にメイラード反応、200℃を超えたら他のさまざまな反応が起きるらしい。

天ぷらでもテンパリングでも同じで、油の中でおいしさを生む反応が起きている。155℃という高温が大事だから当然ながら水があると反応しない。水が気化するのにエネルギーを吸収し、100℃に留め置かれてしまうから。だから炒め鍋に具材を入れる順番は重要で、水気が出ないように鍋内を管理する必要がある。水が増えすぎたら飛ばしても良いし、野菜の細胞壁の中に閉じ込めたまま表面だけ155℃にするのでも良い。ともかく水を入れる前に旨味を発生させること。それが調理の基礎技術っぽい。

8/27(火)

同僚と広島のお好み焼きが話題に。本物を食べたことのない同僚が「焼きそばを入れるんでしょう?粉もんと粉もんじゃないか」と言ったので訂正した。
広島のお好み焼きは粉もんではない。炭水化物のうち8割〜9割が焼きそばである。たしかに水溶き小麦粉は使うが、それは最初に作るクレープ状の「蓋」になるだけである。大阪の粉もん+白ごはんとは全く違うのだ、ということを切々と説明した(広島出身)。

www.otafuku.co.jp

8/28(水)

お米ないらしいよトークをしていて「タイ米うまいっすよ。湯取り法でいけます」と提案してみたが、炊飯器でふつうに炊く方法じゃないので「難しいですね〜」と返ってきた。たしかに湯取り法でタイ米を炊くのは異常料理趣味者だけである。

🍚🍚🍚

同僚は昨日鴨川でパンを盗まれたらしい。鳥に。
鴨川風物詩である。実績解除羨ましい。

 

はて鳥は何のパンを好むのだろうか。いろいろ並べて実験をしたらおもしろいかもしれないが、インターネットに怒られるのは間違いない。

8/29(木)

業務でAWS環境を使った実験をしようとしたら、ちょうどその瞬間にあるリージョンが障害になってしまった。スクリプトがまったく動かなくなり、ただ無為に待つ。サーバーエンジニアは基盤で障害が起きたときは祈ることしかできないのである。
幸い、大した障害にはならずにすぐに回復してくれた。

🪷🪷🪷

教養てなんだろう。昔から教養が必要だと言われるけれども、具体的に何なのかはわからない。教養についての本は大量に出ている。

www.cshe.nagoya-u.ac.jp

中世ヨーロッパ大学においては、聖書を読み解くための能力(論理、修辞、文法)と神の摂理による自然現象を理解するための能力(天文、算術、幾何、音楽)

 

彼らは古典語(ラテン語)を駆使して「いかに生きるか」に思いを巡らしました。教養とは古典語に精通することでもありました。

 

村上氏は「規矩」という言葉を使って、生きていく上で価値判断の基準となる自分なりのものさしを持っている人のことを教養があると表現しています。

古くは手段である。何か目的があって、それを実現するための手段。知識は手段であってそれ自体が目的ではない。近代的なのが価値判断基準としての教養。ここまでくると、知識ではなく倫理である。

改めて辞書を引くとこう。

学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。

やはり手段らしい。現代での用例も踏まえてまとめると、手段としての教養には二つの方向性がある。

  • 善く生きるための手段
  • 経済的繁栄・権力を獲得するための手段

前者が倫理とか価値判断の基準とか、あるいは文化・芸術に対する感度みたいな話になる。後者はお金稼ぎの手段からマウントのための道具までを含む。古くは教養が階級上昇のための手段だったが、手段が目的化して階級が上であることを示すための武器にもなっている。インターネット・啓蒙主義でのマウント大会では主に後者が使われる。

教養を手段として達成される目的はいずれも「いかに幸福に生きるか」である。経済的成功のための手段は誰でも必要だし、さらにそれを超えて、他者を圧倒して勝つことが幸福だという人もいるだろう。ただ芸術を堪能して心身を健康にすることが幸福だという人もいよう。

どっちか片方だけあれば良いものではない。ふつうは両方必要で、その比率をどうするかが個々人で変わってくる問題であろう。お金を必要とせずに幸福に暮らしている人が云々という寓話は昔からある。実際にそういう人もいるとは思う。

8/30(金)

楽天で買い物をしたら二回連続キャンセルを喰らった。おそらく楽天市場の不正検知システムによる自動キャンセルである。
心当たりはある。不正行為をしたのではなくて、アカウントが古すぎるのだ。十年ほど放置した熟成済みのアカウントで、当時と住所もカード番号も異なっている。システムがアカウント・カード剽窃を疑うのも無理はない。しかし一回弾くくらいで許してほしいものだ。
諦めてヤフーショッピングを利用した。全く同じ店が両方に出店しているのだ。もうヤフーの方でいいや。

🌲🌲🌲

台風が近づいていて「低気圧だイエーイ」と気圧を確認してたらアメダスwebサイトとヤフー天気アプリの値が違うのに気づいた。ある瞬間だけ違うのではなくて、ずっと異なっている。アメダスの方が低く出ている。観測点同じなのに。あと気温や湿度は完全に一致している。なんでなんだろう〜

スナネズミちゃんです

よかった記事

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

anond.hatelabo.jp

scrapbox.io