しゅみは人間の分析です

いらんことばかり考えます

週報 2024/06/02 たちの悪い風邪

5/25(土)

引きこもって過ごす。レヴュー・スタァライトというアニメの劇場版が無料公開されていた。かねてより知人・同僚らがハマっていたので少し観てみたのだが、残念ながら映像のテンポが合わなかった。アファンタジアゆえに映像(絵と音)をじっくり堪能することがないので、ゆっくりしたリズムのものは合わないのだと思う*1
諦めて料理動画を観る。味覇ペペロンチーノの動画に影響されてふつうのペペロンチーノを作った。

🐢🐢🐢

久しぶりの包丁研ぎ。一度失敗してやり直した。原因は刃角度(砥石に対する刃を当てる角度)の設定ミスと砥石の面直し不足。荒砥石が摩耗しやすいのを知らなくて何も考えずに使っていたらベコベコになっていた。平面を出してから研ぐと三倍速くらいになり驚く。

真ん中が凹んでいる

一日中包丁を研ぐようなプロの研ぎ師は(両刃包丁ならば)面直しをしない*2。砥石の状態を見ながら盛りあがったところで研ぐなどして、砥石の平面を維持するらしい。人間の指と目は意外と簡単に平面かどうかを見抜く。指先は数ミクロンの厚みを検知できるので、平面性を検知するくらい訳もなくできるのだろう。

🐢🐢🐢

我が家のモルモット氏が誕生日だった。特に祝う習慣はなかったが偶然気づいて寿いだ。体重が減ってきておりそろそろ天に召されそうなのだが、それでも健気に食べて出しているのがえらい。

もるさま(7歳)

5/26(日)

腰が痛かったのでマットレスを交換した。古くなったウレタンのマットレスが湿気で劣化し、私の腰を破壊し始めたのだ。QOLは地に落ち、寝るだけで腰が痛くなる。眠りも浅い。土日に長く寝ると腰に嫌な痛みが残る。耐えられない!
新品のマットレスは大地に寝転んでいるかのような安定感が感じられた。なのに柔らかさもあり気持ちがよい。筋肉がニュートラルの位置に戻っていく感覚を堪能していたら程なくして寝落ちしてしまった。二度寝して正午に起きる。

💰💰💰

あとは家の掃除と料理、読書。村上春樹の『騎士団長殺し』を楽しく読んでいる。短編は合わなかったが長篇は楽しめそう。文体もテンポも合うし、話も冒頭からおもしろい。この小説は文庫四冊に分冊されているので、第二巻と第三巻も買ってきた。長い本は読むのが大変だが、自分にあった小説ならばいくらでも長くて良い。むしろ終わらないでほしい。

💰💰💰

土日は日本式のカレーを作り二日かけて食べていた。最後にカレーをビリヤニ化(タイ米を乗せて蒸すだけ)してみたらビリヤニではなくドライカレーになってしまった。これはこれでおいしいけど何か違う。ビリヤニのレシピ本によると、レトルトカレービリヤニを作れるそうだが、ビリヤニらしくするにはレトルトカレーの種類を厳選する必要があるようだ。ドライカレーもそれはそれでおいしいけども、やっぱりビリヤニがいい。

ビリヤニとドライカレーの違いは何なのか

5/27(月)

風邪を引いて一回休み。昨晩寝る前から喉が痛く、嫌な予感はしていた。起きてみると水を呑むのも痛むくらいに風邪が進化している。熱はないものの免疫が活発な感じがする。頭がぼーっとしていて使いものにならない。病欠の連絡をし、熱いお茶を飲んで寝た。

♨️♨️♨️

一日中不調で読書も捗らない。仕方ないのでたくさん動画を見た。主に包丁研ぎと料理系。
とにかく頭が使えないのがつらい。もう五年は風邪をひいてなかった(結局コロナもかかってない)のに、ついにやってしまった。心当たりはないしコロナっぽい感じもしないので、ただあったかくして治すしかないのだろう。

♨️♨️♨️

夜になると微熱が。免疫は勝てるのか。つづく。

5/28(火)

相変わらず調子が悪い。一日中微熱と倦怠感、たまに頭痛。
インターネット調べによると高熱の出ないコロナもあるらしい。一応検査することにした。ネットで近所のクリニックを予約し、鼻に綿棒を突っ込まれる。涙が出る痛さ。コロナインフルのダブル検査にしなけりゃよかった。
結果は陰性。コロナもインフルでもない謎の風邪だった。

🧅🧅🧅

陰性だったがお薬はもらえた。抗生剤、喉の炎症止めるくん、咳を止める漢方くん。後ろの二つはいいのだが、抗生剤が気になる。抗生剤は腸内細菌にも作用するためお腹が緩くなるし、抗生剤の濫用には耐性菌の問題があったはずだ。何より風邪はたいていウイルスのはず。ウイルスは生物ではない。
インターネット叡智によると、抗生剤を出すのは「風邪で弱ったところで別の菌にやられるのを防ぐ」意図があるようだった。そして「途中で飲むのをやめると、むしろ耐性菌リスクが高まる」ということもわかった。つまり菌を殺しきることで耐性菌リスクを抑えつつ、日和見感染を防いでいるようだ。
飲むべきだと判断した。お腹はビオフェルミンとかヨーグルトで守るとして。

二人乗りは禁止です

5/29(水)

在宅勤務で社会復帰。二日ほどお仕事の流れから取り残されてやや不安だったが、思ったよりも進んでいなくて安心した。そういえば育休から復帰してきた人が「なにも進んでなくて安心した」と言っていたことがある。
仕事ができるとはいえ本調子ではない。Slackログを読んでレビューをしたら頭がぼや〜っとしてきて、あとはただ座っているだけの人になった。やっぱりダメ。定時ぴったりに退勤した。

🍍🍍🍍

騎士団長殺し』の第一部上巻を読み終わった。文句なしにおもしろく、隙がない物語だった。私は本を読んでいて引っかかりがあるとメモをするのだが、まったくメモすべきことがなかった。読みにくさもないし、納得しかねる筋もない。没入感も申し分ない。
いや、一つ問題があった。村上春樹の性癖だと思うのだが、噂どおり、妙に性的な描写が多いのだ。しかも描写が具体的でそこまで詳しく書く必要があるのかよくわからない。これには閉口した。

5/30(木)

ちょうどよく鍼の予約があり定時後に直行。風邪の処置をしてもらう。風邪はもともと漢方・中医学の用語だし、風邪の本質は冷えである。
診てもらうと、足も内臓も冷えまくっていて(かなり)良くない状態だった。たくさん鍼とお灸をされ元気をもらう。
でも安心してはならない。風邪は治りかけが危険で油断をすると長引く。身体を冷やさぬように養生する。

🍨🍨🍨

好きな作家について考えてみた。以下の特徴を備えている人。上に行くほど重要な要件になる。

  • 感情的ではない
  • 素直で率直である
  • 毎日淡々と何かを書いている
  • 文章のリズムが早め

これを満たす人がけっこう少ない。有名な物書きで気に入っている人を挙げると村上春樹養老孟司永井均になる。養老孟司はさいきん魂の入ったものを書いてくれてないが、若い頃の作品には光るものがある。ほかの二人はもう七十を超えているが精力的に活動している。
懸念は三人とも十五年経ったら死んでそうなところ。未来のことはわからないので自分が死なない保証はないのだが、これら三人のお気に入り作家が死んでいる可能性のほうが高い。養老孟司がいちばんやばい。もう九十近い。
お気に入り物書きが死んじゃうと悲しいし趣味が減っちゃうので開拓したい。感情が無で素直な物書き、どっかに転がってないものかしら。

5/31(金)

ついに出社業務。鍼でパワーを授かったおかげで外出できる体調ではあった。それに在宅勤務の権利は尽きている。仕事は溜まっていたので渋々出社してプログラミングに勤しんだ。幸い会議がほとんどなくて席でウネウネしてたら終わった。ちゃんと仕事も進んだ。

🦎🦎🦎

帰りに寄り道をしてたら雨に降られた。傘を持っていなくて家に帰れない。ヤフーの天気予報アプリによると、あと三十分で小降りになるとのこと。金曜日の夜とリラックスした気分なのもあって傘を買わずに雨宿りすることにした。スマホでできる日課を片付ける。
ところが、暇人だと思われたのかフランス人観光客に道を聞かれてしまった。いまブルアカの総力戦の途中なんだけど。手が離せないのだけども。フランス人マダムはスマホを見せてきて「この建物はどこか」と聞く。なにこれ。地図じゃなくて写真?あーあれか。あの角を左じゃ。「どのくらい?」とさらに質問。聴き取れなかった。あっ時間のことか。五分くらいじゃよ。「メルシー」と言われて解放された。やれやれ。あ、総力戦死んじゃった……。

これ以上道を訊かれたらたまらないので雨に濡れながら家に帰った。風邪なのに。

🦎🦎🦎

包丁趣味高じすぎ

研ぎ台と桶を作った。研ぎ趣味の問題は砥泥の処理。荒砥石を使ってしっかり削ると泥が出てきて台所の排水管に詰まってしまう。このまま研ぎ続けるといくらパイプユニッシュがあっても足りない。研ぎ師YouTuberを真似して研ぎ桶を作ることにした。

材料はコンテナケースと板切れ。業務用のコンテナケースに水を張って砥石をつけておく。ケースに板を渡して固定し、ここに砥石を乗せて包丁を擦りつける。出てきた泥はケースの中に落とす。

久しぶりに木工をしておもしろかった。ノコギリで木を切りやすりがけして、木片に穴を開ける。インパクトドライバの電池が切れていて、五分充電しては穴を開けるという横着をした。一時間ほどで下駄みたいな形の研ぎ台ができた。土日に使ってみる。

構造は下駄です

 リンク集

hamonotogiya.blog75.fc2.com

築地のマグロ包丁を研ぐのがかっこいい 

dailyportalz.jp

住さんの走馬灯

www3.nhk.or.jp

京都の小路は平和になるのか(ならんと思う)

note.com

小泉悠の怪文書

www.youtube.com

この研ぎ師が信頼できます 

www.youtube.com

トマトパスタ

www.youtube.com

大工動画

www.youtube.com

キョンはうまい

*1:映像作品はリズムとお話の筋だけを食べてる

*2:片刃の包丁は裏の平面性が命なので砥石を平面にする